承前:

「不忘鈔」は、おそらく室鳩巣が遺書として書いたのだろう。その内容は、当時では理解されていなかった部分も多い。本来はそういう箇所だけ抜書きすべきではないと思うが、

.

例えば:

1 もともと人に貴賎はない。(後天的な)人望によって貴い者ができるだけだ。人は天地の間に生まれ、五体や知覚に異なるところはないのだ。主君と言われる者も、もともと貴いわけではなく、民が支持するから貴いと思われる。

2 国家は天の授けるものではない。また指導者が民に与えるものでもない。ましてや誰かが獲得するものでもない。(国は)民が(指導者を)選んで(その指導者に運営を)与えるものだ。

3 税は民のためのもので、国の指導者のものではない。国の指導者(君)は民を助けるため地位に登っているにすぎないのだ。

.

など、明らかに現実の江戸幕府の施政とは異なる。

.

■TOKYO春の海色/iPon

2023日記【158】境界と自由669_e0022344_15075059.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………



# by kugayama2005 | 2023-06-07 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

さて、有澤幸麻呂先生の思いのこもった奥書だった。「江戸本郷の金沢藩邸内八街官舎内にて」と、目に浮かぶようだ。金沢藩邸の場所が、今は東京大学になっている。

.

金沢藩は多く書物を収蔵していて、学者にとっては素晴らしい環境だったらしい。その一端が「不忘鈔」入手の過程からもわかる。

.

金沢藩以外には、米沢に「不忘鈔」が保管されていて、現在発見されているのは、金沢3セット米沢3セットなのだ。

.

一つの問題が生じる。米沢の写本の一冊に、往時次のような付箋(原文は漢文)を貼った人がいる:

.

「(不忘鈔の内容は)すべて(朱子学ではなく)老子や仏教に堕している。全編に及んで趣旨は浅薄であり、文章も下手だ。まったく室鳩巣翁の書き振りとは違う」というものだ。校註者の石川松太郎氏は、この付箋の見方を否定している。

.

そもそも「不忘鈔」という題号からして、不忘とは、死した後にも忘れられないという意味で、元は老子の言葉だという。だから首まで朱子学に染まった当時の幕藩官僚には趣旨がわからず、拒否感が募ったのだろう。

.

■TOKYO春の海色/iPon

2023日記【157】境界と自由668_e0022344_12104276.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-06-06 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

酒器彩々148

酒器彩々148


まさか鯨自動販売機。笑える。


#iPon

酒器彩々148 _e0022344_09151628.jpg
酒器彩々148 _e0022344_09153055.jpg













# by kugayama2005 | 2023-06-06 00:00 | 酒器彩々 | Trackback | Comments(0)

承前:

室鳩巣「不忘鈔」が、金沢市立図書館に現存する。私はそのことから、金沢藩がその本を所有していて、明治維新後のどこかで金沢市図書館に移管されたわけだから、54歳まで金沢藩に仕えていた室鳩巣が54歳以前に金沢で「不忘鈔」を著した可能性があると思っていた。

.

しかしそれは間違えで、はじめ江戸の書店で金沢藩士と思われる者が「不忘鈔」を発見し、購入したらしい。金沢藩にゆかりのある著者の書なので、3セット筆写して1825年、藩の書庫に納めた。それが金沢市図書館に現存するものだ。

.

その奥書が下掲の写真で内容は「不忘鈔四冊は東武の士、室鳩巣直清先生の編纂されたものという。神戸盛矩(江戸時代後期の金沢藩士で刀剣研究家)が江戸の書店でこの書を買ったと聞く。私はぜひこの本が欲しいと思い、鈴木成親に依頼して写本をつくり、金沢藩の書庫に納めた。文政八年九月、江戸本郷の金沢藩邸内八街官舎内にて南軒・有澤幸麻呂がこれを誌す」

.

写本「不忘鈔」(金沢市図書館蔵)の奥書/世界教育宝典 日本教育編3「貝原益軒・室鳩巣集」から

2023日記【156】境界と自由667_e0022344_14475327.jpg













# by kugayama2005 | 2023-06-05 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

承前:

さて室鳩巣「不忘鈔」本体。

◾️世界教育宝典 日本教育編3「貝原益軒・室鳩巣集」/校註:石川松太郎/1968/玉川大学出版部

.

この本で石川松太郎氏が「不忘鈔」を集中的に取り上げなければ、「不忘鈔」は忘れられて、室鳩巣は単に徳川吉宗の助言者として記憶されたかも知れない。金沢藩と江戸幕府で藩主、将軍に仕え、その職責と自分自身の思想の間に挟まれて苦悶する鳩巣の姿を、石川松太郎は明らかにしている。

.

柔和かつ冷静に思える室鳩巣だが、孟子によって励まされていたのではないかと妄想する。

.

例えば:

1『「赤子論」というのは王陽明の思想を継ぐ羅近渓から来ている』らしいという説もあるが、孟子も「赤子の心を失わないのが大人だ(性善説)」と言う。

2 加賀で起こった「大聖寺藩一揆」と室鳩巣に思想的共通性があるとすれば、孟子が「天命を失った君主を放伐すること」を肯定していることにつながる。

3 孟子は「民を貴しとなし、君(君主)を軽しとなす」と断言している。室鳩巣は「国家は天が授けるものではない。王の与えるものでもない。ただ民が(契約によって王にその運営を)与えるものだ」と書いている。

.

「不忘鈔」を読んだ江戸時代の人も「これは朱子学ではない」と思ったのだ。

.

■TOKYO春の海色/iPon

2023日記【155】境界と自由666_e0022344_16124025.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


# by kugayama2005 | 2023-06-04 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30