秋冬の鳥撮り(101)ジョウビタキ その3

じょびじょび距離は2メートル強

秋冬の鳥撮り(101)ジョウビタキ その3_e0022344_5514376.jpg


トリミングでこんな感じ

秋冬の鳥撮り(101)ジョウビタキ その3_e0022344_5521816.jpg


あ!、ヤスデをつかまえていぢめてる ←(追記)よく見たらヤスデではなく、小さいムカデのようです!

秋冬の鳥撮り(101)ジョウビタキ その3_e0022344_5524273.jpg


ここまで近いと構図を楽しむ余裕

秋冬の鳥撮り(101)ジョウビタキ その3_e0022344_615987.jpg


まさかヤスデを食べるとは思わなかった。これは調べる価値あります。それにしてもヤスデの種類が多いのを知った。
Commented by ekoekolove at 2010-03-02 07:36
完全に気づいてるよねぇ?
親戚のおじさんみたいな存在なのかすらん?
このゲジ平、数年前の夏近所に大発生した!!!
うちは古いから隙間だらけで、わからんでもないんだけどさ
まだ新しいマンションでも部屋の中に現れて話題騒然だった。
ヤスデって云うんだ。
刺すんだよね?
そう言えばあれから見ないな。
ジョビ子が全部喰ったか。
Commented by kugayama2005 at 2010-03-02 08:50
で、ハッセルブラッド用ゾナー300mmで撮ろうと思ったら、
最短距離の中に入ってきて、ピントが合わん!
 で、しつこく中間リングを買って、接写モードで撮ろうと・・・
   準備したところまでで去年は時間切れ。

金ばっかり使わされて``
ジョビ子ロシアに帰った~!^^

ヤスデ、ヤスデ、そうヤスデでやす。
 ジョビ子もおつなもの食いおるわい、ヤスデで一杯、いかがかな。
ヤスデを飲み込んだあとは、しばらく枝でおとなしくしている。
 おなかがモゾモゾじているのを楽しんでいるようです。
Commented by kugayama2005 at 2010-03-02 08:54
繪子たん、ジョビ子はどうやらレンズを見ていることは確かのようですが、
 それが何なのか、にんげんとレンズとの関係はなにか、
どうもそのへんはわかっていない感じですね。
Commented by mariko-sugita at 2010-03-02 15:45
トリミングした後のジョビコちゃんは、羽の質感も柔らかに感じられるし、
おめめもキラリで、八方睨み〜!になってます。
Commented by kugayama2005 at 2010-03-02 20:01
マリ子さん、ブログ用に画質を落としているので、
トリミングしてアップした方が、鳥の部分は良い
画像になりますね。原版はもっと細密ですが。
Commented by カンカン at 2010-03-07 09:39
きれいな色でため息が出ます。ほんと質感がでてるし・・
これを見て自分のブログを見るとがっかりします。
まぁ師匠とは腕も道具も頭も違うからしょうがないけど・・・
Commented by kugayama2005 at 2010-03-07 14:51
カンカンさん、これは例外的にごくよく撮れました。
こんなに撮れるのはめったにないですよ。
3年に一回くらいかもしれません。
by kugayama2005 | 2010-03-01 23:55 | Trackback | Comments(7)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005