2022年 11月 11日
2022日記【314】境界と自由462
.
貨幣経済が広く登場するには、定家の時代からまだ200年は待たなければならない。このころは、年貢を納めるにも米はもちろん、やれ牛馬だ、布だ、畳だ、御簾だ、桑(これら定家クラスの中位貴族が荘園から召し上げた物は、さらに上級貴族に贈られる)だと面倒くさく、古代と変わらない。物資の輸送業者もいない。その中で、馬を要求する例が結構見られる。考えれば、馬は自力で歩くのだから、搬送の必要がないわけだ。
.
更級日記にも(むらさきおふときく野も あしおぎのみたかくおいて むまにのりてゆみもたるすゑ見えぬまで たかくおいしげりて 中をわけゆく=紫草生えてるとか言っちゃってる武蔵野もさぁ、ムダにすんごい芦とかススキとかの野っ原じゃん。馬に乗って弓を持ってる近くの警護員も見えないって、やばい雑草道中まじむかつく)あるように、遅れて拓かれた東海道は特にひどいようだ。・・・藤原定家の下総国三崎(現在の銚子市一帯の一部)から召し上げた貧馬2頭は、帰途の悪路に耐えかねて、京都まで保たなかった。定家は意外とあっさり馬は諦め、かえって荘園への使者に立った者を慰めている。その時にすでに東海道の悪路さかげんは、周知の事実だったのだろう。 ※鎌倉幕府の開設によって急速に整備が進んで行く

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………