2022年 12月 23日
2022日記【356】境界と自由504
藤原定家については、ほとんどを以下の本で読んだ。
「定家明月記私抄」(堀田善衛/1986/新潮社)
「定家明月記私抄 続篇」(堀田善衛/1988/新潮社)
.
堀田善衛は10年以上スペインで暮らし、「私抄前篇」はバルセロナで書かれた。スペインで定家を読むとは、いったいどういう気分なのだろうか。
.
■見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとま屋の秋の夕暮れ(定家)
.
本居宣長「そもそも、浦のとま屋の秋の夕に、花や紅葉があるわけがない。いまさら、なかりけりと嘆ずべきではないのでは」と、宣長の評を堀田善衛はわざわざ紹介しているが、おそらく堀田も宣長らしさに苦笑したのだろう。本居宣長とは、ほんとうに面白い人格だ(和歌はヘタ)と思わざるをえない。
.
さて、堀田善衛には「方丈記私記(1971)」という著作もある。鴨長明にとっては後鳥羽帝はくどすぎて、早々に退散している(しかし新古今和歌集に10首が採用されて大喜び)が、定家より7歳年長だ。朝廷周辺で粘りに粘った定家と違い、あっさりと庵に逃げ込んだのも身軽だったからだとは思うが、同時代人として比較するのも楽しい。
.
秋から冬へ/#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………