2022年 12月 24日
2022日記【357】境界と自由505
.
奈良・平安と続いた朝廷の時代が終わる。藤原定家はあえて「紅旗征戎わがことにあらず」と孤立する。一方、時代認識とやるべき仕事は正確に把握していた。旧時代の文化を再確認し「新古今和歌集」の花を残し、さらに「小倉百人一首」という長くよみつがれる歌を選定した。結果として後鳥羽帝の強引な遊戯力も、推進力になっている。まさに時間的にも紙一重の、最終機会だったかもしれない。
.
朝廷の文化はいったん終って、次は東国の覇権交代の結果、鎌倉は壊滅、空洞化する。北条から足利へ、というのは見方によっては自己分裂であって、鎌倉の消滅に気を取られずに眺めてみれば、室町とは、鎌倉が京都の真中に現れたというようにも見える。
.
足利尊氏という人物はいったい何を考えているのかよくわからない茫洋感があるが、錯誤はあっても最終の政治判断はおそろしく正鵠を射る。尊氏が京都に現れたことによって、創設当初から蚕食されてきた律令制が、いよいよ骨まで食いつくされるのかという感がする。
.
後醍醐帝はスピンアウトし、いわゆる南北朝時代となるけれど、これは北条・足利の自己分裂と相対しているように感じられる。尊氏としては、朝廷が分裂していくことは、きわめて好都合だったのではないか?
.
秋から冬へ/#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………