2022年 12月 26日
2022日記【359】境界と自由507
.
鴨長明は、言わずもがな「方丈記」で知られている。古典に興味のない子どもでも、方丈記と平家物語の冒頭はそらんじていたものだが。
.
ということで事の流れから、堀田善衛「方丈記私記」を手掛かりにしようと思ったが、その本が見当たらない。探さないのは良くないこととは思いながら、苦天ポイントを使って新たに注文してしまった。
.
それで寝たら変な夢を見た。聖徳太子ソグド(あるいはペルシア)系人説で、その秘密は「トリ」作の聖徳太子像にある、というのが夢の内容。
.
仏師「トリ」のつくった法隆寺「釈迦三尊像」の釈迦は、現実の聖徳太子の姿を写したものであり、その顔は平凡ではない。仏師「トリ」の父は「タスナ」、その父は「ダット」。
.
「釈迦三尊像」の完成は光背裏面の銘文によると623年3月。
.
654年(斉明朝)にはトカラ人「シャエ」らが来日、斉明天皇はトカラ人をすぐ受け入れ、厚遇している。トカラ人とは言うまでもなくソグド(あるいはペルシア)系人のことだ。
.
聖徳太子から斉明天皇の線は「ソガ(蘇我)」で強く結ばれている。一方、大化の改新とは、天皇をないがしろにして大王的振る舞いを行っていたもう一方の「ソガ」氏の追討で、加えて天皇側に協力した「ソガ」本流(蘇我石川麻呂=持統天皇の祖父)は事後、天皇側に謀殺されている。
.
聖徳太子と「ソガ」は、いったいどういう人びとだったのだろうか。
.
秋から冬へ/#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………