2022日記【362】境界と自由510

.

承前:

.

朝廷や貴族、寺社の塀の外はほぼ農民だったという時代がおそらく律令制の時代なのだろう。軍事も農民を指名していた。その後の兵農分離は、徹底した戦争をへて鎌倉室町期に現れたのではないか。逆に言えば、まさかほんとうに死ぬ戦争というものが一般化した以上、律令制・公家法のもとでは戦闘はできなかった。

.

武家政権としても、農民を兵士として動員することは非常に危険だったのだ。御成敗式目の成立は明らかにそういう文脈の中にあった。極端に言うと、政権にとって敵は敵だが、同盟軍や、自らの招集した兵も敵たる性格をもっている。

.

鎌倉時代に現れた同盟者へのおそるべき族滅も、味方が敵であり、何らかの(慣習法であっても)明確な基準がないかぎり全体の破滅を招く。

.

秋から冬へ/#iPon

2022日記【362】境界と自由510_e0022344_13194174.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2022-12-29 17:00 | 2022日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005