2022日記【363】境界と自由511

承前:

.

北条政子が、実朝が裁判の判決を出したので喜んだ、という記事が吾妻鏡にあったけれど、実際に判決を出せたのは頼朝だけだったのだろう。頼朝の出した判例がすべて先例となったわけで、そうであれば代々先例集を編纂して残すべきだった。

.

武家法は江戸幕府の終焉まで続いたが、江戸時代の判決文もほとんど破棄され、かろうじて残ったものも関東大震災で焼尽したらしい。

.

実は例えば御成敗式目を読んでも、判例を知らなければ本質がわからないものらしい。鎌倉、室町を蟷螂の斧でいじってみても思うことは、判例が豊富に残っていればなあ、ということ。

.

秋から冬へ/#iPon

2022日記【363】境界と自由511_e0022344_14394602.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2022-12-30 17:00 | 2022日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005