2023年 01月 11日
2023日記【011】境界と自由522
.
堀田善衛がよく引用する鴨長明「方丈記」の文に
.
■京のならひ 何わざにつけても みなもとは田舎をこそ頼める
.
というところがある。京都における活動は、田舎から登ってきた資源によってのみ維持されているというのだ。
.
大火や疫病、武士の乱入などを通じて、都市の皮層が剥がれ落ちると、そこには幻像が如実に現れる。
.
だが、貴族的序列の破壊、貨幣経済と商人の台頭というような変化が実現してくると、都市文化は別の高揚をみせる。鎌倉末期から室町時代にかけて何があったのか、長明は福原遷都の際「人の心みな改まり、馬に鞍をつけて乗る。牛車を使う人はいない」と書いている。
.
長明はまざまざと見たのだ。京都の住居が壊され、淀川に捨てられ流れゆく。町が見る間に更地となり、畠に変わる。貴族たちは牛車を捨て、馬に乗って福原へ急ぐ。
.
「方丈記」は冒頭の印象が強すぎて、無常感の書とも言われてもいるが、これは一貫したリアリズムであって、無常や悟りとは別のものではないか。牛車になんか乗っていられない、京都に突入してきた野卑な武士同様、馬で急ぐのだ。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………