2023日記【016】境界と自由527

.

源実朝を読むために、中野孝次「実朝考」を引っ張り出す。

.

鴨長明、藤原定家を読むために堀田善衛を引っ張り出したが、堀田善衛も中野孝次も西洋文学のヒトだ。日本文学のヒトの書く日本文学はなんだか変なので、論文を参考程度とする。

.

中野孝次はなんと言ってもブリューゲル理解の師だ。ある時、新聞の小さなコラムに中野孝次が「もう年齢的に飛行機に乗ってヨーロッパに行く気がおきない」というようなことを書いていて、私はがっかりして苦しくなった。他のことはどうでもいいが、飛行機に乗ってブリューゲルを見に行ってほしかったのだ。そこで死んでしまってもいいじゃないか。当時は、飛行機に長時間乗るのがつらい、という状況を想像できなかったが、最近はそういうこともあるかな、とも思う。

.

■TOKYO鳥影/iPon

2023日記【016】境界と自由527_e0022344_15113011.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-01-16 00:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005