2023年 07月 09日
2023日記【190】境界と自由701
◼️太宰春台 年譜
1679年 太宰春台の父が信州飯田藩に仕える(鉄砲組頭200石扶持)ことになり江戸から飯田に移住する(住居は現在の長野県飯田市中央通り3丁目)
1680年 春台、信濃飯田に生まれる
1688年(9歳)春台の父が飯田城主から追放され浪人し一家で江戸へ帰る(父53歳、母33歳、兄17歳、妹5歳)
1694年(15歳)但馬出石藩江戸藩邸(推定:現在の東京都港区虎ノ門5-5-1)に仕官(小姓頭)する
1700年(21歳)母の死を期に出石藩の仕官を辞する。だが藩主はその行為が一方的だとして春台を10年間の禁錮に処す
1704年(25歳)富士登山 京都に向かい最晩年の伊藤仁斎の講義を2回聴く
1709年(30歳)大坂で結婚
1711年(32歳)禁錮が解け江戸に戻る 荻生徂徠に入門する 上総生実(おゆみ)藩江戸藩邸の書記5斗扶持
1715年(36歳)生実藩を辞職 このころ紫芝園(ししえん=自宅兼私塾/現在の東京都文京区春日1丁目〜小石川2丁目辺りで水戸藩邸に隣接していた)をひらく
1729年(50歳)「経済録」出版
1742年(63歳)紫芝園が老朽化し手狭だったので近隣(小石川牛天神うしろ七軒町)に新築
1744年(65歳)「経済録拾遺」出版
1747年(68歳)没
.
■TOKYO梅雨のあとさき/iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………