2023年 07月 19日
2023日記【200】境界と自由711
◼️太宰春台「経済録拾遺」<原文の翻訳>6
.
答/続 以上のような現状であるから、(解決策として)藩が出資して、藩が藩内の特産物などをことごとく(生産者から)買い取り、現地で売ってもよいし、陸運、海運によって江戸、京都、大坂に回送して売り捌いてもよい(という政策を実行すべきだ)。(思うに)諸国の特産物を売る場合、運送費は生産者の負担になり、問屋や仲買人に売るにも旅費・宿泊費や、手数料が必要なのだ。その経費を負担すると、生産者の利益は少なくなってしまう。(生産者が売る場合ではなく、諸藩の商人が売買する場合にも経費はかかり、その出費を補うために生産者から安く買い叩くという弊害もあるのだから)藩主が出資して、多少高くついても自藩の特産物をまとめて生産者から買い取り、江戸や大坂のような都会に回送し、藩の蔵屋敷に保管して時価が上がった時に売り出せば、生産者個人が販売するより利益は多いだろう。生産者も運搬の苦労や諸費用の負担がなくなり、あるいは他藩の商人に売るより利が多いと喜ぶならば、在庫を隠したりせず藩に売却するだろう。
(だが万一、悪徳役人が自藩の生産者から商品を安く買い叩くというような行為に走れば、生産者は商品を秘匿し、私的売買に走るだろう。その際、藩が法的措置をとれば、犯罪人が多く出てしまい、民の騒動が起こってしまう。だから藩中の清廉な武士を数名選んで、監察官にしなければならない)
現実に今、諸藩は年貢米を大坂の市場で売り払っているが、大抵はこの(藩の蔵屋敷に自藩の米を集め高値の相場で売るという)方法である。石見の津和野、浜田両藩から売り出される半紙も、藩の蔵から出るので藩板紙と呼ばれているのだ。たいがいの諸侯は金がなく財源不足で、藩の運営もうまくできないのだから、藩を豊かにする計画を実施すべきだ。それには商売の道が早いが、諸侯が市場の利に走るのは(民業圧迫でもあり必ずしも原理的には)上策とは言えないにしても、今の危急を救うひとつの方法だ。
.
■中学生による壁画/iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………