2023日記【203】境界と自由714

◼️専売制に反対する動き(江戸時代)

.

1713 備後 鉄専売反対

1741 伊予 紙専売反対

1755 周防 紙専売反対

1781 上野 絹糸改役所設置反対

1787 土佐 平紙問屋設置反対

1793 伊予 紙特権問屋反対

1804 信濃 紙専売反対

1811 豊後 紙専売実施反対

1820 岩代 塩仕入制限反対

1825 陸中 塩専売反対

1830 周防 産物買上反対

1831 周防 産物役所反対

1845 安芸 扱苧(こぎそ=大麻繊維)専売反対

1854 越後 紬買占反対

1860 美濃 生糸専売反対

1861 伊予 特権問屋反対

1865 磐城 こんにゃく運上疑惑

1865 信濃 麻紙専売反対

1866 磐城 こんにゃく税反対

<ここから明治>

1868 豊後 産物売買の制限反対

1871 伊予 産物役所の存続反対

.

1744年(太宰春台「経済録拾遺」出版)

藩札(ないしは物産役所の札等)を発行して産品を買い集めるケースもあり、財政が不安定で会計の実態が隠匿されていれば、藩の行う事業は極めて危険といえる。山田方谷の出現(18051877)によって、やっと現実的な財政改革の方法が明らかになったと思う。太宰春台はまだそこまで到達していない。

.

中学生による壁画/iPon

2023日記【203】境界と自由714 _e0022344_19053135.jpg














by kugayama2005 | 2023-07-22 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005