承前:
◼️慶応2年(1866年)江戸ならびに東海道川崎・品川宿騒擾3
.
1886年5月23日/川崎宿山王社
川崎宿の困窮者(借家人)約380人が山王社(現:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7稲毛神社)の境内に集まり、太鼓をたたくなどし「このごろの物価高で妻子も養えない」と訴え、米の安売りを要求。「受け入れなければ名主などに打毀しをかける」という。百姓約40人が計146両2分の資金を拠出し、困窮者に分け与えて米の安売りを約束した。
.
↓ 川崎山王社(現:稲毛神社)/江戸名所図会(1834年刊)

↓ なお多摩川に橋はなく(江戸初期に架橋されたが流失)渡場があった。これは川崎の対岸六郷の様子。なお、ここより下流には羽田の渡場があり、羽田の穴守稲荷と対岸の川崎大師が名所として人気を競っていた。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30407935"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kugayama05.exblog.jp\/30407935\/","__csrf_value":"2fc7bae29494307bc86b1bfd3f57f7d06b9d23e03186894f20d1ffea9145d58d70b172a4a5fe338ceadacd1f8287520b8523a36bbbcd3c5ed5cb2a39bfbcbd9f"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">