2023日記【240】境界と自由751

.

◼️「遊民」「あぶれ」など

.

さて、実は視点はまた別のところに移るのだが、幕末の佐久間象山は「わが国は外国と比べて気候が良く、米穀は豊穣、国民は賢く人口も多い。しかし(世界の国と比べて)国力はそれほどでもない」としてその原因は:

.

1 遊民が多く、いたずらに経済を疲弊させている

2 貿易・経済財政についての方法論が、外国のように機能していない

3 物産についての知識が足りず、未開発の資源が放置されている

4 さまざまな技術者は、その背景にある力学や機械学の知識がない

.

としている。幕末に「近代」というものを見通した者は佐久間象山だと私は思っているが、ここでは1の遊民について知りたい。

.

佐久間象山は、

1 典型的な遊民は仏教の僧だ

2 ロシア、イギリス、アメリカ、中国などに比して小さな日本に仏教寺院が50万近くもある

3 多くの僧侶は住むところに不自由せず暖衣飽食をしている

として「工場をつくり僧侶を工員にして工業生産に従事させろ」と言うのだ。要するに余剰人員をサラリーマン工員にすることが、国の経済成長をもたらすの論だ。しかし実際には僧侶ではなく、主に農村の余剰人口が吸収されたのだと思うが、当時の儒者の(後の廃仏毀釈に通じるような)仏教感だろう。佐久間象山(18111864)の「法螺」は、渋沢栄一(18401931)の「論語と算盤」に完敗ではあるが、象山が暗殺されずにもう少し生きていたらと残念に思う。

.

ところで、日本人が「全員国家に捕捉されていなければならない」という現実は、実質、明治維新からだろう。国家の徴税(地租、酒、煙草)、徴兵が全国を串刺しにした。しかしそれでも明治維新を知らずに生きた人も多いはずだし、遊民は途絶えていない。ということで、しばらく「遊民」「あぶれ」などを考える。

.

季節は移る#iPon

2023日記【240】境界と自由751_e0022344_00571092.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-08-28 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005