2023年 08月 31日
2023日記【243】境界と自由754
承前:
※この稿は「悪たれ」について書くのが目的なので、大聖寺藩一揆から派生した「串村茶問屋甚四郎」打毀しについてあまり詳しく説明しても仕方がないとは思うが、行きがかり上概略を記す。
………………………………………………………
1 1712年10月19日、花王院で大聖寺藩勘定頭の言い渡し(昨日記した内容)を受けて(一揆衆一同は)「われわれの望みはまったく叶った。これから百姓の望みは実現するのだ」と一同勇み立って「百姓ほど強い者はない」と心に念じた。
………………………………………………………
2(一方、当夜一部の一揆衆には串茶屋に打毀しをかける計画があって)誰かわからないが30歳くらいの大男三人が「串村の茶屋の者はひとりも村へ帰ってはならぬ。もし帰れば必ず家を丸焼きにしてやる」と大声で言う。茶屋の者は「帰りたいがもし帰ったと知れたら、家を焼かれるだろう」と考え「(仕方がない)心得た」と答えた。
………………………………………………………
3 一揆衆の肝煎、長百姓は二梨村の脇にある芝原で休憩しながら相談をし「首尾は上々だったが、花王院の会談で大聖寺藩勘定頭から合意文書を取らなかったのは、我われの手抜かりだった。夜があけたら大聖寺の町に行って藩の動静を探り、知られぬように寺に入って藩から臨時減税措置の合意文書を取るための方策を決めよう」と評議一決した。
………………………………………………………
4 そうしている内に、押し合いへし合いして先頭を進む小百姓たちは、串村の入口の薬師堂に着いて鬨の声をあげ、道筋にある茶問屋の小屋に火をつけた。
………………………………………………………
5 その群衆の中に二梨村の平兵衛という剛力の相撲取りがおり、平兵衛は日頃、茶問屋の世話になって茶を分包する仕事などで小遣いをもらっていた。それで、地元の二梨村で串村茶問屋甚四郎打毀しのうわさを聞き、駆けつけた。平兵衛は群衆を押し分け、さらに近道とて畑の中を突っ切り茶問屋の裏の生垣を潜って家の中に入って「親父さまはどこじゃ。お母さまはどこじゃ。今この家を潰しにくるということじゃぞ。もし来たらおれが皆打ち殺してやる」と囲炉裏の周りをぐるぐる舞回った。
………………………………………………………
6 それを聞いた茶問屋甚四郎家の者は下女に至るまで皆泣き叫び、甚四郎夫人はちょうど風呂に入っていたのだが、これはいったい何たることと丸裸のまま風呂から飛び出て「早く親父さまを呼んでこい」とこれまた泣くしかなかった。
………………………………………………………
7 その時、茶問屋甚四郎は同町の肝煎・山屋彦八の家で行われた寄合に行っていたのだ。その寄合の趣旨は、一揆衆が那谷村で参加者のチェックをしたところ、茶屋村からはだれも参加していなかったという事実が判明し、一揆衆は皆怪訝に思ったというので、その対策である。(どうやら、謀って茶屋村には一揆の計画を知らせなかった陰謀ではないのか)7日の昼過ぎになって、柴売りの行商人から那谷の大騒動のことを聞いて、茶屋村の一同は驚愕したが「そうはいっても知らぬものは知らぬわけだ。知らぬは仏とはこのことだ」とは思いつつ、「これからでも行くべきだろう」と寄合を開いたが「那谷村の山あいでのことだから、茶屋村から10人とか15人くらい行かなくてもわからないだろう。行っていたと言えばいいのだ」「そもそも茶屋村は支村であって、本村の肝煎からの指示がなければ行くことができない。本村の肝煎たちはこの一揆計画を知らなかったのか、それとも茶屋村には知らせなかったのか」などと評議する。
………………………………………………………
8 そこへ茶問屋甚四郎家の丁稚、続いて下女婢女がばたばたと駆けつけ「おーい親父さま、大騒動です、早くお帰りくださいませ。大勢の百姓どもが来て、家も蔵も打毀し、家の者は残らず打ち殺すと言うてるの、早く早くお帰りを」と泣く。
………………………………………………………
ー続く
↓茶問屋甚四郎家の近隣と思われる場所の「串一里塚跡」/現:石川県小松市串茶屋町甲27−22/GoogleMap
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………