2023日記【262】境界と自由773

◾️渋沢栄一の自伝「雨夜譚(あまよがたり)」

,

同書は渋沢自身が「47歳の時に」自分の若い時の話をしたものと巻頭に書いており、弟子も「雨夜譚」が1887年行われた講話を速記したものとしている。出所は確かだ。

.

話は6歳のころから「大学」「中庸」「論語」などを学んだことに始まり、32歳で大蔵省を辞職して念願の実業界に入るところまで述べられている。

.

◾️渋沢栄一(18401931

1840年 血洗島村(現:埼玉県深谷市)に生まれる

1846年(06歳)読書を学び始める

1853年(14歳)父に学んだ知識で「藍葉買い入れ」を行い上手くいく

1857年(17歳)代官から用金徴収を言いつけられ、幕藩体制に疑問を抱く

1863年(24歳)攘夷を計画、準備したが挫折。京都に逃れ、紹介されて一橋家の家臣となる

1866年(26歳)一橋家当主慶喜が十五代将軍に就任、渋沢ははからずも幕臣となる

1867年(27歳)徳川昭武(徳川斉昭の息子)のパリ万博出席に従い渡仏

1868年(28歳)数年はヨーロッパで遊学する計画だったが、大政奉還によりやむなく帰国。静岡に隠居した徳川慶喜のもとで静岡藩に出仕「商法会所」を興す

1869年(29歳)強引に新政府の大蔵省入りを命じられやむなく上京

1870年(30歳)大蔵省改正局を創設し、全国の測量、度量衡の決定、租税・駅逓法改正、貨幣制度・禄制の改正、鉄道敷設・諸官庁の建設案の策定などに手をつける

1871年(31歳)廃藩置県にともなう実務に忙殺される

1872年(32歳)国立銀行条例の制定に関与する

1873年(33歳)大蔵省を辞職

.

季節は移る#iPon

2023日記【262】境界と自由773_e0022344_16401213.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-09-19 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005