2023日記【265】境界と自由776

承前:

1 藍玉商売(藍葉の買い入れ/藍玉製造・販売)14

.

渋沢栄一は父から「145歳になったら農業に心を入れよ。いつまでも子どものつもりで、日夜読書三昧は困る。農業にも商売にも心を用いなければ、一家の役にたたない」と諭された。農業は、麦作(荒川/利根川の氾濫原なので米作には適さなかった?)、藍葉、養蚕。加えて周辺の村の農家から藍葉の買取り、藍玉の製造、さらにその藍玉を信州、上州、秩父の紺屋に掛け売りをし、後に勘定を決済する。1853年、上作になった藍葉を大いに仕入れたかった父は、自分は紺屋めぐりをしなければならない時期だったので、養父(父は婿だった)に「藍葉を買っておいてください」とお願いし、渋沢栄一には「お祖父さんの供をして、商売の修行にその駆引を見習うのだ」と諭した。

.

買い入れの時期になって、初日は祖父の供をしていた渋沢栄一だが、2日目から「ひとりで買い付けをしたい」と申し出て、訝るお祖父さんを尻目に買い入れ資金を預かり、ひとりで村回りに出た。なにせ子どもだから最初は信用されなかったが、父の口真似で「これは肥料が少ない、乾燥が足りない」などと言うと、人びとは「おもしろい子どもが来た」と感心して都合21軒から買い集めることができた。帰郷した父から褒められたのは言うまでもない。藍葉の仕入れは現金、藍葉を自家で藍玉に製造し、紺屋には掛け売り(送っておいて後に精算する)。子どもながらに、購入した藍葉の価格、自家栽培の藍葉の価値、自家製造の藍玉の品質、紺屋の儲けから藍玉料をいくら取るか、などの商売の機微を身につけたのだ。

↓ 現在の血洗島(赤い点線内)と旧渋沢邸(埼玉県深谷市血洗島247−1)

2023日記【265】境界と自由776_e0022344_13280612.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-09-22 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005