2023日記【266】境界と自由777

承前:

2 幕府の衰退を感じる(用金の課税)17

.

渋沢栄一の生地は安倍摂津守の領地で、当時の安倍摂津守とは安倍信宝(のぶたか)。渋沢は安倍を「小さな諸侯」と言い捨てているが、歴史的には高島流砲術の開祖・高島秋帆が江戸幕府から讒訴された際、その身柄を預かって丁重に遇したことで知られている。1857年(渋沢17歳)には、すでに高島秋帆は開国派に転じ、江戸に去っていたから渋沢には興味の対象ではなかったか。                         1857年、藩主から御用金を命じられ、渋沢家には500両の割り当てが来た。それまでにもやれお姫様のお嫁入りだなどと理由をつけられて、すでに渋沢家では計2,000両あまりも調達しているのだ(もちろん返してはくれない)。

.

周辺の村で御用金を命じられた(名主級の)家の主人は、うち揃って安倍摂津守の陣屋(岡部陣屋)に行って命令を拝受するのだが、渋沢の父は自分では行こうとせず、息子(渋沢栄一)を出頭させた。他の者は「承知しました」と御用金の調達に同意したが、渋沢栄一は「御用金の金額は承りましたが、父に報告し、その上でまた参ります」と突っ張った。若森という名の代官は、渋沢栄一をいろいろ嘲弄して「今ここで返事をしろ」と強要するが、栄一はがんばり通して「岡部の陣屋を出て、帰る途中、初めて幕府の政事が善くないという感じが起こりました」と述懐する。「年貢を払った上で、なお御用金を取り立てる。このような人物(代官・若森)が代々官職につく。徳川政治からしてそのように駄目になったのだ。どうしても百姓をやめたい」と渋沢は初めて思ったのだ。(御用金は父の指示で翌日払った)

↓ 岡部陣屋跡の碑(血洗島から約3.7Km南方 現:埼玉県深谷市岡部1211/Google map)

2023日記【266】境界と自由777_e0022344_14505128.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-09-23 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005