2023年 09月 25日
2023日記【268】境界と自由779
承前:
付録 鎌倉道/鎌倉街道
渋沢栄一が攘夷を計画し、横浜焼き討ちのため「鎌倉街道」を行こうとした。実は鎌倉街道というのはほとんどが「これ」と指定できるような単純な道ではなく、今日では特に都市部で消滅している。
.
渋沢栄一の言う「鎌倉街道」とは、おそらく「鎌倉上道(かみつみち)」のことで、鎌倉と高崎を結んでいる。飛び飛びに現存しているので、一部をGoogleMapから転載してみた。「鎌倉上道」は江戸時代の道ではあるが、その原形は古代官道にあるらしい。しかし、鎌倉時代には比企氏、熊谷氏のような北関東の有力御家人が、当然ながら「いざ鎌倉」の軍事目的に枝道を含め再整備しただろう。
.
さらに渋沢栄一の計画ではまず高崎城を落とし、横浜に向かうわけで、一旦、現:熊谷から高崎に行かなければならないが、そのような道の痕跡が【1】で渋沢栄一の従兄・尾高惇忠邸の前を通っている。高崎から南下する部分の痕跡が【2】で、いよいよ横浜に近づいてそこから東へ向かう地点あたりの痕跡が【3】。
.
↓【1】埼玉県深谷市下手計236/尾高家
.
↓【2】埼玉県大里郡寄居町赤浜
↓【3】神奈川県横浜市泉区下飯田町1745
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………