2023年 10月 18日
2023日記【291】境界と自由802
熊沢蕃山【年譜・後半】
※いろいろ軋轢はあったが1645年(正保2年)岡山藩に再出仕するようになった熊沢蕃山、藩主側近として活躍した。
しかし転機が訪れる。
………………………………………………………
1956年(明暦2年)和気郡(現在の備前市北方の山間/閑谷学校の所在地)で狩をし負傷する<37歳>
………………………………………………………
1657年(明暦3年)知行地(寺口村=現:備前市蕃山<しげやま>)に隠居する<38歳>
………………………………………………………
1659年(万治2年)京都に寓居<40歳>
………………………………………………………
1660年(万治3年)江戸、豊後岡藩(現:大分県竹田)に行く<41歳>
………………………………………………………
1661年(寛文1年)京都上御霊(現:京都市上京区上御霊)に住む<42歳>
………………………………………………………
1666年(寛文6年)弟(仲愛)岡山藩主の近習となる<47歳>
………………………………………………………
1667年(寛文7年)吉野山に入る<48歳>
………………………………………………………
1669年(寛文9年) 明石城下に移住する 長男(継明)岡山藩に出仕する 岡山藩校(岡山藩藩学)が開校し熊沢蕃山が開校式を主宰する<50歳>
………………………………………………………
1670年(寛文10年)明石に帰る<51歳>
………………………………………………………
1671年(寛文11年) 蕃山村に戻る<52歳> ※蕃山はこのころ「源氏外伝」(源氏物語の註釈)を執筆しているが「文化の継承者としての朝廷」という視点があったのではないか。「源氏物語」が武士階級に受け入れられなかったのは自明で、熊沢蕃山の特殊性を感じる
………………………………………………………
1672年(寛文12年)「集義和書」(和文で書かれた対話形態の書)刊行<53歳> ※同書は1676年に第二版が出ているので、かなり読まれたのではないか。なお、この年に池田光政は隠居している
………………………………………………………
1675年(延宝3年) 娘(四女)の嫁ぎ先(下野烏山)に行く 江戸に滞在する<56歳>
………………………………………………………
1677年(延宝5年) 郷里での隠棲を希望するが幕府に拒否される<58歳>
………………………………………………………
1678年(延宝6年) 娘(六女)の縁談のため近江へ行く<59歳>
………………………………………………………
1679年(延宝7年) 幾つかの著書をまとめる<60歳>
………………………………………………………
1680年(延宝8年) 実父逝去<61歳>
………………………………………………………
1682年(天和2年) 著書をまとめる<63歳>
………………………………………………………
〜熊沢蕃山【年譜・晩年】に続く
.
季節は移る#iPon