2023日記【311】境界と自由822

承前:

明治3年(1870)初頭、実は大久保利通は「旧幕臣官吏の追放」を主張し、しりぞけられている。渋沢栄一が大隈重信の理解を得て大蔵省に入ったのがその前年の12月末で、明治3年(1870)春には静岡藩から(大隈の同意を得て)前島密らを登用している。渋沢は新設の「改正係」に旧幕臣側の官吏を取り込んで「すこぶる愉快を覚えました」(「雨夜譚」)と言っている。

.

静岡藩主は一橋慶喜。そこから大蔵省改革の人材を補給した。不穏な話ではある。

.

大蔵省と民部省は権力の巣窟だ。そこに大隈重信が関与している。しかし、これは私的な推論でもあるけれど、明治6年(1873)大隈は井上馨(と渋沢栄一)を追い落とし、中核的権力を手中にした。頭の上がらない大久保利通の帰国前に、一仕事したのだ。

.

季節は移る#iPon

2023日記【311】境界と自由822_e0022344_14564073.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-11-08 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005