2023日記【319】境界と自由830

承前:

それで、明治に生き残った新江戸っ子なのだが、ヒントになったのは野口武彦の本に引用されている、坪内逍遥「当世書生気質」の冒頭にある描写だ。

.

この坪内逍遥の書きぶりは、まさに新江戸っ子の出現として考えると面白いので、ざっと現代語訳してみたいが、しばし待たれよ。明治新政府から大久保利通の死の間をもう少し振り返る。すなわち:

.

1871(明治4)岩倉遣外使節、横浜出港 サンフランシスコ着

1872(明治5)岩倉遣外使節、米英仏を歴訪

1873(明治6)岩倉遣外使節、ベルリンでビスマルクと会う 西郷隆盛帰郷

1874(明治7)台湾出兵 佐賀の乱

1877(明治10)西南戦争

1878(明治11)大久保利通の死

.

季節は移る#iPon/月と金星

2023日記【319】境界と自由830_e0022344_16113102.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-11-16 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005