2023日記【345】境界と自由866


承前:

前掲の論文によると、関心の発端は以下の通り。

.

1 なぜある特定の義務(たとえば、勤労の義務)だけが憲法に明記されているのか

2 勤労の義務の成立過程に関する先行研究はきわめて少ない

.

それではなぜ大多数の国会議員が賛成し、最終的に「勤労の義務」が日本国憲法の修正として最終段階で突然採択されたかという点について、数少ない論考の中に江橋崇氏の指摘があるという。内容は以下の通り。

.

「(江橋崇によると)保守派と改革派が異なる思惑で案出した労働や勤労に関する義務を「官僚」が結び付けて憲法に規定した」

.

季節は移る#iPon

2023日記【345】境界と自由866_e0022344_16315763.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-12-13 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005