2023日記【361】境界と自由882

承前:

幕末に至って、オランダはヨーロッパで力を失っていることを知った日本人は、さっさと英米に乗り換えていき、すでに儒教はまったく興味の対象から外れ、蘭学もすたれた。当時の英語学習熱は相当のものだったようだ。

.

オランダの植民地についてもっとよく研究しておけばよかったはずで、インドネシアから中国に至る中継地としてオランダは澎湖島を占拠したが、明はそれに反発して「澎湖島を出て台湾に行け」と追い出したらしい。オランダはポルトガルが抑えていた台湾からポルトガルを駆逐して、台湾に拠点を築いた。

.

その後、清朝になって鄭成功がオランダに戦勝して台湾は独立したのだが、鄭成功の本来の目的は明朝の復活だったから、長く台湾にいたわけではない。文楽の演目「国性爺合戦」(近松門左衛門)では、明という偉大な国が「韃靼(清朝)」に侵略されるのに対し、国性爺(母が日本人の和藤内)が明朝復活をかけて戦うという構図で、オランダは出てこない。

.

季節は移る#iPon

2023日記【361】境界と自由882_e0022344_13430614.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-12-30 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005