2023日記【362】境界と自由883

承前:

蘭学を去って英学に殺到した日本人だが、さらに私的に理解が難しいのは、攘夷をさっさとやめて西洋との和親に全力を傾倒した心性だ。幕末の攘夷が国の政策として明確になるのは、朝廷の命に幕府が体裁だけ従ったことによるが、原因は周知のように日米修好条約を幕府が独自に締結したことによるとされる。

.

また、攘夷は無理だ、と悟ったきっかけは1864年、前年の長州藩の攘夷(外国船砲撃)への反撃として英米仏蘭軍が下関砲台を破壊、占拠したことによる。

.

その前年の薩英戦争は、薩軍の砲台が正確に英旗艦を攻撃し、艦長らが戦死しているから敗北とはいえないが、鹿児島市はほぼ全焼した。

.

なお、薩英戦争で英軍が鹿児島市を炎上させたことについて、ビクトリア女王は英国議会で非難し、米英の世論も市民への攻撃に批判的だったらしい。

.

季節は移る#iPon

2023日記【362】境界と自由883_e0022344_16353126.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2023-12-31 17:00 | 2023日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005