承前:
西鶴は、工夫次第で儲かるという実例をていねいに集め、一方では幕藩体制や儒教には形式的な支持を匂わす。おそらく「好色物」が江戸幕府に睨まれたのだろう。江戸幕府は江戸市中以外のことには淡白だが、西鶴の「好色物」は江戸でも人気となり、危険視した可能性はある。しかし大坂の繁栄は、西鶴の自信につながっていたのだろう。
.
3「身過ぎは草の種」(生きていくための仕事の種は、草の種のようにどこにでもたくさんある)
本来、差米(俵に器具を差し込み、米の質を調べる)の際にこぼれる米を掃き集める仕事で、その日暮らしの女がいた。彼女は23歳で夫を失い、小さなひとり息子を連れて極貧。ところが大坂はますます発展し、大豊作も重なって、大坂中之島の河岸に回送されてきた西国米は蔵に入りきれず、近隣に借りた蔵も満杯で、俵を積み直すと米がこぼれる。
彼女はゴミ溜めに混じった米粒をせっせと集め、密売し、20年以上それを続けて大金を得た。また、息子には9歳の時から「さんだわら(桟俵)」拾いをさせ、その藁から「銭さし」をになわせて両替商に売って思わぬ収入になった。息子は自分の手で稼ぐことを知り、高利貸しを始め、さらに両替商の店をだし、後に大名屋敷の御用商人になった。
.
季節は移る#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30666519"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kugayama05.exblog.jp\/30666519\/","__csrf_value":"b2a763395d81e553484188c26f7f89cb3986cf7326889e95692408e158e365e18d6fa88f49191b47ac560317b1c7117d490185a51a4c8643378378c03dbf73d4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">