2024年 01月 19日
2024日記【019】境界と自由900
承前:
檜谷昭彦/「近代艶隠者と西鶴」/1989/慶應大学学術情報リポジトリ/によって、西鶴が中世文学の読み取りによって「隠者」の再生を試みていた、という説を知っている。
.
その結果のひとつが俳句の友である西鷺軒橘泉「近代艶隠者」出版(貞享3年)への傾倒、西鶴自身の作「一宿道人 懐硯」(貞享4年)の出版だということは頷ける。一宿道人が、一宿上人行空(破門された法然の弟子)を連想させるのもその通りだ。
.
しかしどうも納得できない面があって、俳句で注目され、「好色物」で一世を風靡した西鶴は、それらをまことに「戦略的」に乗りこなしてきた。が、なぜ「やさ隠者」に嵌ったのだろうか?
.
季節は移る#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………