承前:
1686年(貞享3年)/「近代艶隠者」
1687年(貞享4年)/「懐硯」
のふたつを見比べるというのは、重要だと思う。
このころ、実は大坂の繁栄にも翳りがみえ始める。経済力を背景に、色好みの文化が興隆し、旦那たちを含めて都会的な俳諧が流行したが、元禄に入る前に、景気は傾き始めた。
.
貞享5年、西鶴は「このごろの俳諧の風情、気に入り申さずゆえ、やめ申し候」。貞享5年秋、東山天皇に代位し元禄と改元した。
.
徳川綱吉将軍は皇室を尊重し、関係は改善する。しかし、経済政策は理解しておらず貨幣改鋳で失敗した。飢饉、地震、火山の噴火、大火などが起こり、元禄の次の宝永には極め付けの富士山噴火が起こる。
.
季節は移る#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………