承前:
などと書いているうちに、はたと気づいた。西鶴「懐硯」の冒頭はこうだ。
.
1 京都北山に笹の庵を結ぶ「判山」という者がいる。僧体ではあるが僧ではない。木魚をたたいて謡曲を謡う。
.
◼️ 木魚をたたいて謡曲を謡う
つまり能なのだ。「諸国一見の者」「判山」は、その物語の冒頭に現れ、亡霊を誘発する仲介者であって、「敗残の武士」や「老残の小町」は、「諸国一見の者」に触発されて、この世に姿を現す。
.
「敗残の武士」や「老残の小町」や「狂気の班女」が、舞台では可視化されるが、実はその姿は「諸国一見の者」に見えているのであって、第三者には見えない。つまりシテの無念や狂気は、ワキによって視覚化されていて、第三者(観客)は実はワキと同化することによって夢幻を見る。
.
その時、ワキは動かず固まっている。
.
季節は移る#iPon 月の夕日は釣瓶落とし、夜は2週間、温度はマイナス100度、越夜の冒険
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………