2024日記【041】境界と自由922

◼️ケンペル「江戸参府旅行日記」(元禄4〜5年)3

◼️出版事情

3 ケンペルがドイツまで持ち帰った和本は、他の収集品とともに今は大英博物館にあるようだ。ケンペルはただ本を集めただけではなく、内容についてもかなり研究しているようで書き込みもある。

 1990年末から開催された「ケンペル展〜ドイツ人の見た元禄時代」に、写真が掲載されているので見てみよう。

.

⚪︎旅行案内/「江戸道中記」「道中回文絵図」など

2024日記【041】境界と自由922_e0022344_08475384.jpg
※ケンペルの記述によると、街道筋で子どもが本を売っていたとのこと。旅の案内記は、特に伊勢参りの旅行者がおびただしく、ベストセラーだったのだろう。本書は「ならびに木曽街道入」という増補版になっているが、東海道に飽きた人はわざわざ木曽路を選んで、侘びを楽しむらしい。芭蕉(更科紀行)も善光寺に回っている。木曾のとち浮世の人のみやげ哉/芭蕉。「とち」は栃の実のことで、隠者の食物を連想させる。やま(山)ふか(深)みいは(岩)にしたたる水とめむかつかつお(落)つるとち(栃)ひろ(拾)ふほど/西行
※ただし栃の実はそのままでは食べられず、長時間水で晒す。かつては奥多摩の山間などでも栃の実餅を売っていたが、最近はどうだろうか。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………







by kugayama2005 | 2024-02-10 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005