2024日記【045】境界と自由926

承前:

昨日の年表で見ると、ケンペルと芭蕉が「元禄4(1691)年 4月16日から 4月18日」の間、きわめて近い場所にいた可能性がある。暦が合っているか疑問の余地は残る。

.

…………………………………………………

ケンペル

元禄4(1691)年 4月16日

(帰路)京都着

…………………………………………………

芭蕉

元禄4(1691)年 4月18日

(奈良、大坂を経て)嵯峨野に入る(落柿舎<向井去来の別荘>に滞在

…………………………………………………

ケンペル

元禄4(1691)年 4月19日

(帰路)京都発

…………………………………………………

.

このころ長崎のオランダ人カピタン(公使)が、幕府の貿易認可に感謝の意を表するため、江戸参府は年1回三月末に行われた。江戸参府は1609年に開始され、1633年からは毎年春、1790年からは貿易量削減にともない4年に1回、1850年に廃止された。

.

↓ 芭蕉が滞在していた落柿舎を再現した建物(京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20)。芭蕉が訪れたころの落柿舎の位置は不明/GoogleMapより

2024日記【045】境界と自由926_e0022344_11580602.jpg
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………












by kugayama2005 | 2024-02-14 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005