2024日記【053】境界と自由934

承前:

「鉄砲改め」や「生類憐れみの令」の背景には意外な側面もあった、という内容は以下の通り。

.

1 戦争がなくなり経済が発展したため、商人や職人が豊かになった。同時に、下級武士や主にその使用人(奉公人)らが秩序から外れ始めた。「カブキ者」化したのだ。特に末端の奉公人が博徒と化し、特異な風俗を形成し始める。彼らは商工人のように手に職はなく、現金収入を得るために法外のことを始める。

2 以前、井原西鶴が「犬釣り」を紹介して「いかに生きるためとはいえ人外」と書いていることに触れたが、「犬釣り」とは犬を捕って黒焼きにして食用に売る(あるいは自分たちで食べる)者たちの所業だ。そういう「犬釣り」に対して普通の人びとは強い嫌悪を示しているが、どうやら犬を捕まえて食用にする所行は、遊民化した武家の使用人(奉公人)たちによるものが中心らしい。

3 そういう背景からして、幕府が規制を図った対象は一般人ではなく、カブキ化した武家周辺の使用人(奉公人)だった可能性がある。

.

以上は「生類をめぐる政治 元禄のフォークロア」/塚本学/講談社学術文庫/2013/2/12/からの受け売りで、次回以降も随所に引用する。


季節は移る#iPon

2024日記【053】境界と自由934_e0022344_14165040.jpg
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

by kugayama2005 | 2024-02-22 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005