2024日記【056】境界と自由937

承前:

さても荘重な大名行列の中に、トリックスター的「奴さん」がいて、普段は槍持ち、笠持ち、箱持ちなのだが、繁華な街道や他の行列と行き合う時に、

◼️馬鹿げた歩き方をする。一歩踏み出すごとに足を(後方に)尻につくほど上げ、同時に片手をずっと前方に突き出す。まるで空中を泳いでいるように見える。そして槍や笠や箱を動かす(ジャクリングの要領?)。そして滑稽なふりをしたり、用心深げな様子をして見せたりする。(ケンペル「江戸参府旅行日記」第五章=街道)

※2人で槍を投げ交わすというのもあったようだが、それは後に禁止されたらしい。これらの「奴さん」芸は、行列見物者に対するサービスなのだろう。

.

大名行列というと「下におろう、下に」と先触れされ、人びとは這いつくばったという印象を与えられているが、「下におろう、下に」は御三家御三卿の行列についてで、事実上は、尾張・紀伊に対してのみの話だったようだ。(水戸は江戸常駐、御三卿<田安、一橋、清水>も江戸城内に住居があった)。

.

各大名小名にとって参勤交代の道中は、広報活動のチャンスでもあったと思う。

↓ 奴さん

2024日記【056】境界と自由937 _e0022344_15280719.jpg












by kugayama2005 | 2024-02-25 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005