2024日記【276】境界と自由1158

承前:

「おくのほそ道」のいくつかのピークを、私なりに選んでみる。

2 尿(しと)前の関(仙台藩から出羽藩へ) 堺田 山刀伐峠

関所では関守に睨まれ、雨で山中に足止め2泊、都会に慣れ親しんでしまった芭蕉先生が、すっかり魂消てしまった山越え。

◼️(のみ)(しらみ)馬の尿(ばり)する枕もと 芭蕉

雨で動けず、泊めてもらったのが国境の役人「有路」さんの官舎で、現在も「旧有路家住宅(封人の宿)」として存在する。芭蕉が宿泊した家屋が現存する唯一のものという説もある。

馬が同居するのは東北地方の「曲がり屋」「中門造り」同様だが、「旧有路家住宅」は曲がっていない。

2024日記【276】境界と自由1158_e0022344_16070681.jpg
2024日記【276】境界と自由1158_e0022344_16070708.jpg
2024日記【276】境界と自由1158_e0022344_16080470.jpg
「旧有路家住宅」/山形県最上郡最上町大字堺田59番地の3/馬が時々おしっこをすると面白いのだが。














by kugayama2005 | 2024-10-05 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005