2024年 10月 17日
2024日記【288】境界と自由1170
承前:
次に、芭蕉先生ご一行100日の宿泊代22,500文を、大工の手間賃と比較する。
.
元禄ころの大工の日当は銀2〜3匁(もんめ)で、銀3匁は201文。現代の大工の日当は10,000円程度。
.
元禄ころの大工の日当は<「二八蕎麦=16文」説では6,281円>「二八蕎麦=8文」説では12,562円>となる。
.
これで見ると、「二八蕎麦=8文」説の方が、大工=職人の王という雰囲気がする。
.
季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物
クヌギのドングリを探した。コナラと並んで武蔵野の象徴でもあろう。近所で見つかるのはマテバシイばかりだが、大きな公園に行ったら一本クヌギがあった。ついでになぜか五葉松の松ぼっくりがあった。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………