2024日記【289】境界と自由1171

承前:

一般的に旅泊費で交通費の占める割合は多いと思うのですが、「おくのほそ道」の交通費は徒歩の場合は現金不要としても、曾良の日記には「翁は馬にて直に鼠が関へ行かれるつもり。予は湯本へ立寄、見物して行」などと各所で馬を雇った記録があります。

.

馬は人が乗る場合(軽尻馬)は、江戸では元和当時で1里16文、元禄では1里27文くらいになっていたらしい。意外と安いが、街道が整備されて貸し馬がいればのこと。曾良日記「新潟を立。馬高く、無用之由、源七指図にて歩行す」など、値段が高ければ乗らないという記録もある。源七とはだれか、というと、宿がなく芭蕉一行が困っていると「大工源七の母が情け深く、自宅に泊まらせてくれた」のだ。なお(ひと部屋に何人も客を詰め込む)「追い込み宿」ならあったらしい。

.

芭蕉一行は舟は多用し、塩竈、松嶋、最上川、象潟、酒田、気比などで借りている。馬、舟を合わせても、旅泊費全体の2割程度ではないか。

.

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物

近所にマテバシイ(馬手葉椎)の大樹があり、見に行ったらさすがそこらの街路樹と違って、立派なドングリが落ちている。

2024日記【289】境界と自由1171_e0022344_13504454.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-10-18 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005