2024年 10月 20日
2024日記【291】境界と自由1173
承前:
「おくのほそ道」の旅/収入の部
1 杉山杉風をはじめとした門人のはなむけ
おそらく杉風は、他の江戸の門人の分と合わせて、現代の円に換算すると100万円程度は芭蕉先生に選別を渡したのだろう。杉風本人が自分の舟で千住まで来たというのは、手代等に持たせるわけにはいかなかったからで、芭蕉も曾良も杉風は来ないと思っていたのは、稼業が事実忙しかったのだ。
.
2 各所で催した句会の謝礼
宗匠が句会に出席する際の謝礼を、一般に言われている1,000文として、10回程度、10,000文。
.
金沢では多くの入門者を得た。入門時にはその後の月謝相当の入門料(束脩=そくしゅう)を納めるが、その金額は一定せず、各人の経済状況に合わせてであったらしい。興味深いことに江戸時代の寺子屋は、学費の定めはなく、親の経済状態に応じていくらでもよかったらしい。
.
季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物
うっそうとしたスダジイ(首陀椎?)の高木の下に、実が落ちていた。いわゆる椎の実というのはこのスダジイのドングリで、煎って食べる。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………