2024日記【299】境界と自由1181

承前:

畏友の山口素堂に「(芭蕉)翁みづからいふ、ただ貧なりと。貧のまた貧」と天和3年に書かれた芭蕉先生だが、元禄4年に江戸回帰の後、本格的な貧乏に襲われる。宗匠としての収入を求めて、あちこちの句会を回る。

.

元禄6年2月の曲水(膳所藩重臣)あて書簡。

芭蕉「もしお金の余裕がありましたら、一両二分お貸しいただけませんでしょうか。必ずお返しいたしますので」

.

「一両二分」という金額が悲しい。さらに「江戸の人には無心ができないので」と、すでに周囲の人びとには借財をしているふうな言い訳もしている。

.

これは病人の薬代がたまって、期日までに払えない状況と解釈されている。芭蕉がこの手紙を書いた翌月、桃印は死ぬ。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物/コブシの実

2024日記【299】境界と自由1181_e0022344_13190312.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-10-28 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005