2024日記【300】境界と自由1182

承前:

「おくのほそ道」の後、江戸に戻らず、西国への旅を実現していれば、結核菌にもおかされず、「かるみ」の境地を深められたと思うが、芭蕉にとって江戸はすでに故郷になっていたので帰ってしまったのだろう。

.

とはいえ、金策さえつけば西国に向かっていたと思う。かつて杜国と、花の吉野から須磨まで行ったのも、足ならしといえるだろう。しかし杜国は家業を没収され、死んだ。

.

芭蕉は畿内で曾良と何度も会っているし、江戸に戻った曾良が鯉屋杉山杉風の経済状況を手紙で畿内の芭蕉に知らせたりしている。芭蕉が第三次芭蕉庵の実現を杉風に期待していたことは推察されるが、その前に西国の旅をなんとか援助してもらえないかと密かに期待していたのかもしれない。

.

「生類憐みの令」が、鯉屋の事業に悪影響を与えていた、という説も否定しがたい。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物/コブシの実

2024日記【300】境界と自由1182_e0022344_13191874.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-10-29 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005