2024日記【301】境界と自由1183

承前:

詩人といえば孤独なもの、故里を捨て、親族さえ捨て去る者のように印象付けられているが、俳諧はそういうものではなく、知友門人が集わないと成立しない。少々長い引用(というより丸写し)になるが、「去来抄」による去来の失敗を芭蕉先生が執拗に責めた話を引用。引用元は山梨県立大学のサイト。

.

元禄3年初秋、門人の正秀(膳所の俳人)が芭蕉に入門直後、芭蕉は正秀邸に招かれて、去来とともに行って三吟歌仙を巻いたのだ。その時の去来がまったく不出来で、芭蕉先生は叱責する。

.

◼️去来が書き残した芭蕉の言

「あなたが今夜の客なのだから、発句を要求されるであろうと予め覚悟してここへ来なくてはいけません。しかも、発句をお願いしますと言われたら、旨い拙いはともかく早く出さなくてはいけません。一夜といえ時間が有り余るほどあるというのではありません。あなたが発句に時間をかけてしまえば、今夜の俳席は実に中身の無いものになってしまいます。それでは風雅も何も無いことになってします。餘りあなたがもたもたしていて発句が出てこないので、あまりに興が無いものだから私が発句を出したのですよ、ダメじゃないですか。正秀が私の発句にすぐに付けた脇はといえば、二つに空を割るというような激しい空の様子を描いているというのに、あなたの第三は実にのんびりとしたもので、前句の心を無視したもので、残念この上ないものでしたよ。私は、実はその時「月影に手のひら立る山見えて」という付けを思いつきましたが、やっぱり月のさわやかさを強調したくて、立場を忘れてしまいました。その句を出せば未だましだった。今度のここ膳所での失敗は何時かきっと雪(そそ)がなくてはいけませんよ。

ー山梨県立大学のサイトには原文もある

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物

2024日記【301】境界と自由1183_e0022344_13185156.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-10-30 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005