2024年 11月 05日
2024日記【307】境界と自由1189
承前:
◼️芭蕉(1672(寛文12)江戸へ下る)の伊賀上野への帰郷日程
………………………………………………………
1674(延宝02) <春>
………………………………………………………
1676(延宝04) <6月20日〜7月2日>
………………………………………………………
1684(貞享01) <9月8日から9月中旬>&<12月25日〜翌年2月中旬>/母の法要/「野ざらし紀行」の旅
………………………………………………………
1687(貞享04)<12月末〜翌(元禄元年)2月上旬>/「笈の小文」の旅
………………………………………………………
1688(貞享05)<2月中旬〜3月中旬>/2月18日亡父の法要/藤堂探丸から花見に招待され探丸と句作/更科紀行
………………………………………………………
1689(元禄02) <10月8日〜11月下旬>/「おくのほそ道」終了後
1690(元禄03) <1月4日(藤堂探丸から招待されるが、芭蕉風邪のため6日に伺候)〜3月中旬)
1691(元禄04) <1月(藤堂修理長定邸で句会)〜3月下旬>
………………………………………………………
1694(元禄07) <5月28日〜翌閏5月16日>&<7月中旬〜9月8日>/最期の旅
………………………………………………………
※このリストで見る限り「伊賀藤堂家は、5年に一度の帰郷を義務付けた」説に近い傾向は見られない。
※ゴチックにした「藤堂探丸」というのは俳号で、実は「藤堂新七郎良長」という藤堂家の当主。
季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物/モミジの種
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………