2024年 11月 07日
2024日記【309】境界と自由1191
承前:
「俳号・探丸(たんまる)」、実は藤堂新七郎家第三代目当主=藤堂新七郎良長は、幼くして父を亡くした。亡父の使用人であり俳句の弟子でもあった芭蕉を、父の形見のように慕っていたのだろう。今は俳諧の有名宗匠となった芭蕉を、ぜひ伊賀上野の藤堂家に迎え入れたい、と熱望した。
.
それに対して芭蕉は「わりなき事」とあしらっている。芭蕉の言う「わりなし」の用例を調べてみよう。
.
芭蕉「おくのほそ道」草加
「さりがたき花むけ(餞)などしたるは、さすがに打捨てがたく、日々路頭の煩ひとなれるこそ、わりなけれ」」
(受け取らざるをえない餞別などくれたのは、さすがに捨てるわけにもいかない。旅のわずらわしい困りものになってしまう、仕方ないことです)
.
芭蕉は、旅の不要な餞別を「わりなし」、藤堂家の伊賀上野帰還の勧めも「わりなし」としている。もし、藤堂家から「陰扶持」をもらっていたなら、こういう言い方にはならないだろう。「陰扶持」説や、「5年に一度の帰郷義務」説は成立しないと思う。
季節は移る#iPon
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………