2024日記【310】境界と自由1192

承前:

ただ、藤堂家の帰郷の勧めに触れた後、芭蕉の手紙は「四国の山ぶみ・つくしの舩路、いまだこゝろさだめず候」と続いているところは、もしかしたら「藤堂家の勧めに従って伊賀上野に帰ったら、念願の西国大旅行が実現できるだろうか」という心の声が反映されているとみることもできる。

.

四国、筑紫の旅は芭蕉も書いているように、船を乗り継いで行ける。さらに伊予松山の四代目藩主、松平定直は其角の門人で、時の家老(代理?)、久松粛山も同じく其角、芭蕉に俳諧を学んだ。大名だから当然江戸に藩邸があり、久松粛山は14年間も江戸詰だったので、其角、芭蕉とも深い交流があったはずだ。

季節は移る#iPon

2024日記【310】境界と自由1192_e0022344_14143347.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-11-08 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005