2024日記【313】境界と自由1195

承前:

「おくのほそ道」の旅では曽良が精力的に下調べをしてくれ、日程、資金の管理を行った。しかし、またすぐ西国大旅行となると、曽良にも都合というものがあるだろう。さらに、鯉屋杉風の家業は、生類憐みの令でぎりぎりの資金繰りになって、第三次芭蕉庵への出費もすんなりとはいかない。そこへまさか芭蕉が、芭蕉庵を再興しろ、西国旅行に行かせろ、などと言えるわけがない。そこで、西国大旅行を援助してくれるなら、伊賀上野藤堂家に仕官してもいいかな、とちらっと考えなかったか。

.

元禄3年初秋、芭蕉は門人の膳所の正秀邸に招かれて、去来とともに行って三吟歌仙を巻いた。その時の去来がまったく不出来で、芭蕉先生は激しく叱責する、という事件があったが、背景には琵琶湖湖南を蕉門の基礎に据え、蕉門運営を行おうという方針があったのだろう。

.

最期の旅となった大坂行きも、門弟の不和を解消するためだった。おそらく、大垣や琵琶湖湖南の蕉門の強いバックアップを得て、畿内にも広く基盤をつくろうという意図があったに違いない。あれだけ熱心だった門弟、名古屋の荷兮をはじめ、少なからぬ離反者が出たのも、芭蕉の事業熱に嫌気がさしたのかも知れない。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物
2024日記【313】境界と自由1195 _e0022344_14141315.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-11-11 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005