2024日記【314】境界と自由1196

承前:

詩人としての芭蕉と、蕉門の経営者としての芭蕉がせめぎ合う。曾良は、句会にもなんとか付き合えて、実務に手腕を発揮する唯一の助手だった。また、曾良は、鯉屋杉風の実業も手伝っていたのだろう。鯉屋の顧客は幕府、大名、旗本も含まれており、曾良はそこに出入りすることで、意外な人脈をつくっていたと思える。

.

その曾良が、芭蕉の西国大旅行の企画よりも、江戸に先に帰って第三次芭蕉庵の実現に参画している。芭蕉の「芭蕉を移す詞」下書きには「既に柱は杉風・枳風が情を削り、住居は曽良・岱水が物ずきをわぶ」(資金は杉風らが出し、設計は曾良らが巧みに行った)と書かれており、決定稿からは削除されているという。

.

いずれかの時点で、芭蕉と曾良は、江戸へ帰ることで合意したのだ。

季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/秋の占有離脱物
2024日記【314】境界と自由1196 _e0022344_14113283.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-11-12 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005