2024年 11月 24日
2024日記【326】境界と自由1208
承前:
芭蕉は元禄7年5月11日、江戸を離れた。其角も同年9月6日、江戸から伊勢に向かい、朝熊(あさま)、宮河に立ち寄り、伊勢から長谷路で山中を越えて檜牧、田丸、吉野から初瀬、三輪と大和に入る。高野山に登り、和歌浦にくだり、堺から住吉大社に行く。
.
一方、芭蕉は9月13日、住吉社の宝の市(升の市)に行き、縁起物の「升」を買っている。
◼️升買うて分別替る月見哉 芭蕉
※芭蕉は途中で体調を崩し、升は買ったもののその後の月見の会を欠席している。「升を買って心変わりし実利に目覚め、風流の月見に行かなかった」という洒落だろうか。
.
芭蕉はますます病あつく10月8日、門人たちは住吉社に延命を祈願した。不思議な縁によって其角は10月11日住吉社に立ち寄り、「芭蕉翁、難波に逗留のよし聞こえければ、芭蕉翁の旅宅へ尋ねまいる」(句兄弟下巻 随縁紀行)ため、吟行を中断し同行者と別れた。おそらく芭蕉翁延命祈願があったことを聞いたのだ。
◼️芦の葉を手より流すや冬の海 其角
.
其角は芭蕉のもとに急ぎ向かって当日枕頭に至ったが、芭蕉は翌日夕に亡くなる。
↓住吉大社の「升」(現代のもの) 芭蕉当時は実用的な升だったと思う。
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………