2024日記【329】境界と自由1211

承前:

芭蕉の臨終には去来、其角、乙州、支考、丈草、利牛、正秀、木節、呑舟、二郎兵衛が立ち会い、其角によると川舟で遺骸を伏見へ運ぶ。利牛は同行せず。

◼️物打かけ、夜ひそかに長櫃に入て、あき(商)人の用意のやうにこしらへ、川舟にかきのせ<中略>鳥にさめ鐘をかぞへて伏見につく。(其角「枯尾花 芭蕉終焉記」)

.

芭蕉の遺骸を、商人の使う長櫃に入れ、物を打ちかけて商品のようの偽装し、川舟で伏見まで遡上した。伏見港についたのは翌朝だ。当時、遺体を運搬するなどということは考えられないことだったという。おそらく現役の大津藩伝馬役だった乙州が指揮をして、淀川から宇治川を遡上したのだ。

.

普通の人が、大津藩伝馬役にたてつくのは難しいだろう。大津は琵琶湖水運の要で、乙州はすべてを知り尽くしていた。

季節は移る#iPon

2024日記【329】境界と自由1211_e0022344_15320714.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-11-27 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005