2024年 12月 26日
2024日記【357】境界と自由1239
承前:
許六は現役の彦根藩士であるから、武士の生き方にこり固まってはいるが、その分を差し引いても、路通や洒堂のような道を踏み外した者には厳しい。
◼️(俳諧の道においては、たとえ門前の乞食であっても一芸に秀でていれば師とすることをはばからないが、(しかし)路通・洒堂のごとき者は一生の行いが乱随(乱堕)である。路通は俳諧も乱随(乱堕)、行跡も乱随(乱堕)である。一つとして取るところがない。しかれども芭蕉先生は、キッと路通・洒堂のごとき者を睨み、秩序を正した。まったくその通りではないか。(しかし今)湖南膳所の芭蕉先生の門人たちは、洒堂を以前のように待遇している。もし芭蕉先生が存命なら、湖南膳所衆はこうはできないはずだ。/許六「俳諧問答」
.
洒堂は芭蕉臨終の病室から姿をくらまし、行方知れずとなったが、元禄15年には膳所衆の句集に名前を見ることができるらしい。しかし、許六が「俳諧問答」をまとめたのは元禄10年ごろからなので、洒堂が膳所藩に舞い戻って医師として以前と同じ待遇を得たのは、芭蕉の死後2、3年のことだろう。「芭蕉先生が存命ならば膳所衆が洒堂を許すことなどあり得ない」と許六は嘆いているのだ。
季節は移る■Apo-Macro-Elmarit-TL 60/f2.8 ASPH./Leica TL/古代麦の芽

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………