2024日記【359】境界と自由1241

承前:

許六はあえて「不易流行を尊ばず」の論を去来に送りつけ、去来を当惑させたようで去来は「不易流行を尊ぶ」と返事をしているようだ。許六は「過論の罪を謝罪する」と書いている。/許六「俳諧問答」

.

許六の考えは、不易流行は万葉の時代にもあったもので、風雅はもともと不易流行のうえに成り立っているのだから、それ自体を目指すものではない、と言う。

.

そこで、許六は「血脈」という。俳諧の「目」、「細み」、「しほり」、「影」あるいは「さび」「軽み」というようなことも、前提に「血脈」があれば自然と成立すると断言する。実は去来も、不易と流行を貫く「血脈」があれば不易流行は存立すると、元禄7年の時点以前に述べているようだ。ただ、背景に許六には、芭蕉先生の遺風は私に受け継がれている、とする大いな自負があったように思う。

季節は移る#iPon

2024日記【359】境界と自由1241_e0022344_01243745.jpg

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………


by kugayama2005 | 2024-12-28 17:00 | 2024日記 | Trackback | Comments(0)

君の名前の意味を聞いたら “山のきつね” まき毛はいかんせん狐色 瞳は草の緑をうつす好奇心。


by kugayama2005